アロマテラピーの歴史 起源は古代

紀元前の昔から、医療用途に、また楽しみのために、人は香りを役立ててきました。香りと人の関わり、そしてアロマテラピーの発展に貢献した人物の名前や著作について紹介します。

2f4b5b2c401758ea017e553fabf4f5b9_s

古代エジプト

古代エジプトでは、香りは神々への大切な捧げ物でした。今に残る神殿や葬祭壇などのレリーフや壁画には、神に香りを捧げる王(ファラオ)の姿が見られます。当時は乳香や没薬などの樹脂を薫香(芳香)として用いました。

これらはエジプトには自生していない植物だったため、周辺国との貿易によって得ていました。神殿などでそれらを焚き、立ち上る香煙とともに、神に祈りを捧げていたのです。

香料や香水を表すPerfumeという言葉は「煙を通して」という意味のラテン語が起源といわれ、古くは香は煙をくゆらせて感じるものだったことを示しています。

有名なミイラ作りにも、植物やその香りが関わっています。死者の魂が戻る入れ物としての肉体を保存するために、防腐や殺菌、消臭作用がある植物やその香料を利用していました。

乳香と没薬

フランキンセンスとミルラ。古代における貴重きは「新約聖書」における記述からも明らか。救世主イエスの誕生時、黄金と共に捧げられたという。

【スポンサードリンク】


古代ギリシャ

医学の父ヒポクラテス

古代ギリシャ人は様々な用途で香りを役立てていました。その中でも注目すべきは当時発展した医学の分野で研究が進み、治療薬としても利用されたことです。

医学者のヒポクラテスは、観察に基づく科学的な医療の手法を確立しました。その考えは「ヒポクラテス全集」の中に記されており、芳香植物を利用した治療法も多く収載されています。

当時は医療といっても、神官による呪術などがおもでした。そうした手法から脱却し、古代ギリシャにおける医学の基礎を築いたという意味で、ヒポクラテスは「医学の父」とも呼ばれています。

ヒポクラテス

BC460年頃~BC375年頃のギリシャの医学者。科学的根拠に基づく医療を確立した。

植物学の祖、テオフラストス

また哲学者テオフラストスは、初めて植物を科学的に分類しようとしたことから、「植物学の祖」と呼ばれます。

500種類にも及ぶ植物を記載した「植物誌」では、植物から香料を作る方法や使い方など様々な情報もまとめられています。

緻密な観察によって書き上げられた本書は全9巻にも及び、ほぼ完全な形で今に残っています。植物学に関する人類最古の体系的な研究書として非常に貴重な書物です。

テオフラストス

BC373年頃~BC287年頃のギリシャの哲学者。「植物誌」をまとめ、後に「植物学の祖」と呼ばれる。

【スポンサードリンク】


古代ローマ

ディオスコリデスの「薬物誌(マテリア・メディカ)」

古代ギリシャで産声をあげた医学、薬学は古代ローマ時代にさらに発展します。軍医ディオスコリデスは、諸国を遠征する中で様々な植物を観察し、「薬物誌(マテリア・メディカ)」を著しました。

「マテリア・メディカ」はその後何世紀にもわたり、植物薬学の古典として広く利用されることとなります。

残念ながら原本は現存しませんが、写本で有名なのが400枚ものボタニカルアートで彩られた「ウィーン写本」です。512年頃に制作されたと伝えられ、今に残る中では最古の写本とされています。

ディオスコリデス

AD40年頃~90年頃の医学者。皇帝ネロの軍医。

薬物誌(マテリア・メディカ)

ディオスコリデスの著書。約600種の植物について、生育地やその効能。薬としての調合方法などが記載されている。

プリニウスとガレノス

その他古代ローマにおいて重要な人物が、博物学者プリニウスや、ギリシャ人医学者ガレノスです。

プリニウスはAD77年に、当時の自然の知識や情報を「博物誌」全37巻に集約しました。その中には薬になる植物についても数多く記されています。

ガレノスはヒポクラテス医学を基礎とし、医療を学問としてまとめた医学者です。中世、近世で発達した医学の原点となった他、ヨーロッパ、アラビア医学にも影響を与えました。

また「ガレノス製剤」の発明でも知られています。これはコールドクリームをはじめとする、植物などを用いた調合製剤で、現代もその処方は使われています。

プリニウス

AD23年頃~79年頃のローマの博物学者。「博物誌」をまとめた。

ガレノス

AD129年頃~199年頃の医学者。植物を利用したガレノス製剤を発明。

ローマ人と香り

ローマの人々は香りを楽しみや生活のためにも活用していました。「ローマの大火」後の政府方針で各都市に作られた公衆浴場テルマエ(Thermae)は社交場として人々で賑わいました。

ローマに残る遺跡「カラカラ浴場」が有名です。香りの良い香油を全身に塗って垢すりをし、身体を清めるのもローマ人の楽しみのひとつでした。

その他、宴会などでも客人をもてなすために香りが活用されました。ことにバラの人気は高く、バラの酒、薔薇の香油など、様々な形で楽しまれていました。皇帝ネロが花びらを天井から降らせて宴会行ったエピソードもよく知られています。

古代中国

中国では、2~3世紀の漢の時代に、薬物についての書物(本草書)が書かれるようになりました。西洋の「薬物誌(マテリア・メディカ)」と並ぶ薬草学書が「神農本草経」です。

これは5世紀末、陶弘景によって「神農本草経集注」としてまとめ直されました。これは薬草など730種が記載された書籍であり、後に発展する中医学の基礎となります。

陶弘景

5世紀末に活躍。古代中国に書かれた「神農本草経」を「神農本草経集注」としてまとめ直しました。

古代インド

インド、スリランカでは、今から約5000年以上前に発祥したと言われているアーユルヴェーダという伝統療法が今も受け継がれています。

アーユルヴェーダとは「Ayus(生命)」「Veda(知識)」を組み合わせた言葉で、医学にとどまらず、宇宙や自然の真理を探る深淵な哲学から、身近な生活の知恵までを包括する考え方です。

WHO(世界保健機構)によって正式に認められた代替医療でもあり、本場では医療の現場で実践されています。

スポンサードリンク

【スポンサードリンク】




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする