生活習慣の乱れと病気

栄養・運動・睡眠の乱れた生活を続けると、身体は正常な働きがしづらくなり、「不健康な状態」となります。ここではそうした生活が招くと考えられている代表的な病気「生活習慣病」を学びます。

463c82e681d1a23fc62dc63827f5a1fb_s

生活習慣病とは

喫煙や過度の飲酒、カロリーや塩分の高すぎる食事、ストレスや運動不足など、生活習慣が乱れていると、身体は不健康な状態に陥っていきます。

こうした状態が続くと、やがて「生活習慣病」を引き起こしかねません。普段から生活習慣を整えるよう意識しましょう。

生活習慣病

食生活や運動週間、休養、嗜好品などの生活習慣によって引き起こされる病気のこと。代表例は動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症など。なおこれらは、日本人の三大死因であるがんや、心疾患、脳血管疾患などの危険因子ともなる。

【スポンサードリンク】


生活習慣病のサイン

生活習慣病のサインとなるのが肥満です。肥満を招く要素は、主に過食や運動不足などです。肥満は生活習慣病を誘発しかねないため、検診などで自分の身体を知り、管理することが大切です。

また体重が重いこと=「肥満」と考えてしまいがちですが、重要なのは、体脂肪の割合が適正であるかどうかです。

肥満を判定する方法としては、BMI(Body Mass Index)法が主に用いられますが、体脂肪が測れる体重計の数値も目安となります。

体脂肪

皮下や内臓に蓄えられた脂肪。食事によって摂取したエネルギーが消費されなかった場合、余剰分は体脂肪となり蓄積されていき、体脂肪の割合が高くなる。

BMI(Body Mass Index)法

適正な体型の基準を求める方法。以下の式で割り出す。

体重(kg)÷(身長m)2

  • 18.5未満=低体重
  • 18.5以上25未満=普通体重
  • 25以上=肥満
スポンサードリンク

【スポンサードリンク】




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする